
			
			
				
				
					
				
				
					
				
				
					
						「課題といえば、全部が課題でしたよね。」
						飄々とした口調で語るのは、カリモクの製品開発担当、I氏。
						ザ・ファーストの発案者だ。
						
						ザ・ファースト【当初は新型リクライナーと呼ばれていた】は、
						一切の操作なしで座と背、ヘッドレストまで最適な角度に変わる、
						かつてないリクライニングチェアー。
						当然ながら、開発にあたって真似できる前例などどこにもない。
						パーツが連動するしくみをゼロから考えるところからのスタートだった。
						初めは段ボールを使って。
						
						「段ボールの2次元模型を、いくつぐらいつくりましたかねぇ。
						もう取っておいてもないですが。ここをこう動かすと…なんてやってね。
						イケそうだと思ったらCADに落とし込むんですが」
						
						模型で動きを検証し、CAD上で検証。強度などを全て試算した後に
						試作へと進む、このフローを繰り返した。
						模型を何体つくったか、覚えていられないくらいの回数を。
						前例のない製品だけに、あらゆるパーツや部品を一つ一つ新規開発することになる。
						素材形状はもちろんのこと、メッキの種類まで様々に試してみなければならない。
						
						「滑りはどうか(滑らかに動くか)、熱を持たないか、あと、軋み音が出でもいけない。」
						
						試作に進んでも今度はカリモク流の、数えきれない厳しい検査項目が待っているのだ。
						I氏の言葉を借りれば「つくっては検査で潰す」。
						「新型リクライナーに関しては、特に厳しい基準でやったからね。最高峰を目指すわけだから。」
						
						二重にしてスライドさせるという構造に行き着き
						実現の目途が立ったのが、新型リクライナー完成のつい1年前。
						部品から考え完成状態まで作り上げたにも関わらず
						「ザ・ファーストになれなかった試作品」は、50体を超えた。
					
				 
				
			 
			
			